2008年06月29日
メガネの設定いろいろ
新作でーす ティアドロップタイプのサングラス おでこ乗せスクリプト付です。

私のお店で販売してるメガネの取説を記しておきます。
メガネのレンズの色やフレームの色、レンズの透明度などが好きなように調整出来るようになってます。
(実は、キリンせんせーのメガネ教室で頂いたスクリプトにチョコット手を入れて、コグマせんせーのおでこ乗せスクリプトをパクってます使わせて頂いてます ^^)
メガネをタッチするとメインメニューが出ます。

このメニューから自分の設定したい項目のボタンをクリックしてください。
まずは"Lens"から説明していきます。
このスイッチをクリックするとレンズの色を選べるメニューになります。

自分の好きなレンズの色を選んでください。
色を選ぶとメニュー画面は終了します。他の操作を行いたいときはもう一度メガネをタッチしてメインメニューからおねがいします。
次に"Frame"ですが、これは文字通りフレームの色を選べます。
選べるフレームの色はメニューの通りです。

次の説明は"Shine"です。
これはフレームに金属っぽい光沢を出すための物です。

この機能はパソコンのグラフィック能力に影響されます。
自分のパソのグラフィック能力が高くて、きれいにつやが出てる様に見えてても、グラフィック能力が高くない人には、ツヤは表現されてません。(リンデンさん、何とかしてください ><)
"Transparenc"はレンズの透明度の設定です。

ここの設定で普通のメガネからサングラスまでレンズの透明度がいろいろ設定できます。
0%で完全な透明、100%に近づくほどレンズの色が濃くなります。
"Gradation"はレンズの色のグラデーションです。

"Fade"を選ぶとレンズの色が上のほうが濃く下に行くにしたがって薄くなるグラデーションになります。
"Flat"を選ぶとレンズ全体が同じ色の濃さになります。
"Switch"は、メガネを装着する位置を切り替えます。
通常の装着位置と頭にメガネを装着した状態と"Switch"を押すたびに交互に切り替えます。
サングラスを頭に装着するファッションには必需品です。
なので、今のところ、このモードはサングラスっぽいメガネにしか入れてません。
この通常の装着位置と、頭に載せた状態の位置はそれぞれ自分で設定できるようになってます。
アバターの髪型や好みによって好きな位置にメガネを動かせるようになってます。
その位置の設定が"Preferences"です。

通常の使用位置にめがねの位置を合わせたらメガネをタッチしてメニューから"Preferences"を選び、"SaveNosePo"をえらんでください。
これで、通常のメガネの装着位置を記憶させます。
メガネを頭に載せる位置を調整したら、"SaveTopPos"で位置を記憶させます。
こうする事によって自分に合わせた好きな位置にメガネを移動させることが出来ます。
"Bling"は、メガネの一部をピカッっと光らせるためのものです。選択するたびにON/OFFの切り替えになります。
以上が、メガネの機能の説明です。
このスクリプトを提供していただいたキリンせんせー、コグマせんせー、ありがとうです。
メガネ教室に通うと、このような多機能なメガネが誰でも作れるようになります。
このスクリは他の商品にも色々応用が利きます。
ぜひみなさん、次のメガネ教室に参加してみてください。 ^^

私のお店で販売してるメガネの取説を記しておきます。
メガネのレンズの色やフレームの色、レンズの透明度などが好きなように調整出来るようになってます。
(実は、キリンせんせーのメガネ教室で頂いたスクリプトにチョコット手を入れて、コグマせんせーのおでこ乗せスクリプトを
メガネをタッチするとメインメニューが出ます。

このメニューから自分の設定したい項目のボタンをクリックしてください。
まずは"Lens"から説明していきます。
このスイッチをクリックするとレンズの色を選べるメニューになります。

自分の好きなレンズの色を選んでください。
色を選ぶとメニュー画面は終了します。他の操作を行いたいときはもう一度メガネをタッチしてメインメニューからおねがいします。
次に"Frame"ですが、これは文字通りフレームの色を選べます。
選べるフレームの色はメニューの通りです。

次の説明は"Shine"です。
これはフレームに金属っぽい光沢を出すための物です。

この機能はパソコンのグラフィック能力に影響されます。
自分のパソのグラフィック能力が高くて、きれいにつやが出てる様に見えてても、グラフィック能力が高くない人には、ツヤは表現されてません。(リンデンさん、何とかしてください ><)
"Transparenc"はレンズの透明度の設定です。

ここの設定で普通のメガネからサングラスまでレンズの透明度がいろいろ設定できます。
0%で完全な透明、100%に近づくほどレンズの色が濃くなります。
"Gradation"はレンズの色のグラデーションです。

"Fade"を選ぶとレンズの色が上のほうが濃く下に行くにしたがって薄くなるグラデーションになります。
"Flat"を選ぶとレンズ全体が同じ色の濃さになります。
"Switch"は、メガネを装着する位置を切り替えます。
通常の装着位置と頭にメガネを装着した状態と"Switch"を押すたびに交互に切り替えます。
サングラスを頭に装着するファッションには必需品です。
なので、今のところ、このモードはサングラスっぽいメガネにしか入れてません。
この通常の装着位置と、頭に載せた状態の位置はそれぞれ自分で設定できるようになってます。
アバターの髪型や好みによって好きな位置にメガネを動かせるようになってます。
その位置の設定が"Preferences"です。

通常の使用位置にめがねの位置を合わせたらメガネをタッチしてメニューから"Preferences"を選び、"SaveNosePo"をえらんでください。
これで、通常のメガネの装着位置を記憶させます。
メガネを頭に載せる位置を調整したら、"SaveTopPos"で位置を記憶させます。
こうする事によって自分に合わせた好きな位置にメガネを移動させることが出来ます。
"Bling"は、メガネの一部をピカッっと光らせるためのものです。選択するたびにON/OFFの切り替えになります。
以上が、メガネの機能の説明です。
このスクリプトを提供していただいたキリンせんせー、コグマせんせー、ありがとうです。
メガネ教室に通うと、このような多機能なメガネが誰でも作れるようになります。
このスクリは他の商品にも色々応用が利きます。
ぜひみなさん、次のメガネ教室に参加してみてください。 ^^
Posted by miyao(みゃお) at 22:12│Comments(0)
│商品販売
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。